ぽぷらブログ
RSS2.0
サンタクロースさんにもらったプレゼントの話で 朝からみんな嬉しそう 何もらったの? 「お人形」「パズル」良かったね 「あぁクリスマス会 もう一回やりたいなぁ」という声まで聞こえてきたよ 本当に楽しかったんだね 嬉しいなぁ では、みんなで うちあげの焼きりんごをしましょう!  「わーい!」 ぽぷらの焚き火は特別暖かい! あったかいね〜 といちご組は散歩へ という事で 焚き火🔥にりんごを仕込みました       さくらんぼ組は 焚き火の向こう側で 描画中 何を描いているのかな 焼けたよー 美味しいね〜 と食べてみんな部屋へ 午前睡タイム チポリーノ組は 特別に感謝祭の売り上げで買った マシュマロとクラッカーて うちあげです  竹串にマシュマロを刺したら クルクル回して キツネ色に焼けるまで 我慢  トロ〜っとなったら 素早くはさんで  「いただきまーす!」 美味しい! チポリーノだけの 特別な時間と美味しい物が嬉しいね   
全園児元気に出席で行う事が出来ました それだけでもう 最高のクリスマス会! チポリーノ組のハンドベル🔔 いちご・とまと・いんげん組の 歌と合奏 いちご組「こねこがにゃぁ-」 とまと組「おおきなかぶ」 いんげんくみ「おおかみとこぶた」 かぶこ組「小さいお城」 さくらんぼくみ「鳥さしパパゲーノ」 チポリーノ組合奏「きらきら星」 かぶこ組合奏「赤鼻のトナカイ」 チポリーノ・さくらんぼ組 合唱劇 「森は生きている」  一人ひとりがその子らしく光っていた✨ 素敵でしたよ クリスマスの不思議な箱 みんな本当に静かに 見入り 聴いてくれて 嬉しい チポリーノ組 キャンドルサービス 手作りのヒョウタンのホルダーから見える灯りが素敵です✨ サンタクロース登場 プレゼントをもらえて 嬉しいこども達🎁 メリークリスマス❗️   ぽぷらのこども達は 本番に強いです 今年もそれが発揮されました ごっこの時にやっていなかったことまで 出来たりします なぜでしょう? その秘密は「ぽぷら育ち」でお話ししたいと思います  
こども達の作品を飾りましたので こちらもお楽しみください いちご組 とまと組 いんげん組 かぶこ組 さくらんぼ組 チポリーノ組 それぞれが 散歩で持ち帰った 季節の贈り物を使って 作っています 小さな可愛い指で 小さな木の実をつまんで 作りました 大きい子達は 木の枝やツルも使って作りました 素敵です お家に持ち帰って 飾ってください  
午前9時から 令和6年度の入園説明会を開催しました 少人数のぽぷらの説明会なので 参加者も少数ですが ぽぷらの保育についてお話をさせて頂きました  そして午後は 小児科医真弓定夫さんのドキュメンタリー映画「蘇れ命の力」の自主上映会を行いました  私の子育てと保育の原点に影響を与えた ひとつに 真弓定夫さんの著書「自然流育児のすすめ」があります 外遊び・食べ物・体温 の事は 我が子を育てる時も ぽぷらを作った時も 大事にして来た事でした  映画を観ている間 真弓定夫さんにお会いした時のことや ぽぷらを始めた時の事が思い出されました     27世帯中 24世帯の保護者の参加がありました 中には父母での参加もあり やはりぽぷらの父母は ぽぷらの提案に「打てば響く」人達なのだ と嬉しく思いました 感想も沢山ありがとうございました キャッチボールが出来るのも 嬉しい事です 共有出来るようにしたいと思います 職員は15人参加(理事と父母兼任7名含む) 職員も一緒に観ることが出来て良かったです   とにかく こども達と父母と職員の健康と幸せの為に ぽぷらを作ったので 時代が平成から令和に変わっても ぽぷらの保育を...
ツリーの飾り付けを 皆んなでワイワイと やりました 綺麗に飾れたね 「あぁ もみの木」を全員で歌いました 楽しみだね クリスマス会 それからビオトープに行く 階段の横の 陽だまりで とまと組の担任が 白いホトケノザが咲いているのを 発見して教えてくれました ピンクのホトケノザの中に ひとつだけ白い花 わかるかな? 感動を共有できて なんて嬉しい こども達と 綺麗だねー と見ました   小さな自然の変化に気付く感性がステキ  一瞬の今を見逃さないって 大事だと思います 庭の焚き火で 今日も焼きりんご こんな時は 良く手伝ってくれる チポリーノ達 チポリーノ組は ピアニカの練習をしています だんだん息が 合ってきたよ いいね おたのしみに〜              
今日は6人でビオトープへ ぽぷらの紅葉が赤くなったねー と見上げて 水神様の所で のんのんして  落ち葉を集めて 焚き火ごっこをして 「森は生きている」の12月の歌を歌ったよ 風よふけ〜 落ち葉がヒラヒラ とても綺麗でした  
チポリーノ組が手植えして 稲狩りをした新米の玄米を 三分つきにして二升と 赤米を1カップ混ぜました 交代で研いで 吸水 午後2時20分 おやつのおにぎり用に 炊きましす 火をつけたら 燃やし続けて 重湯をふいてきたら 様子をみながら 火力を調節していきます  後は匂いと感で 蒸らします 「ご飯の匂いがしてきた」とこども達 いい鼻してるね 炊けたよ   炊き上がったアツアツご飯を チポリーノ・さくらんぼ・かぶこ組は 自分でおにぎりを握って 食べたよ みーちゃん手作りの 昆布の佃煮といっしょに 「おいし〜い」 「おかわり3回め」良く食べる事! お釜の底に出来た オコゲも綺麗に無くなっていましたよ ご馳走様でした            
チポリーノ組の竹馬 そして 焚き火で焼きりんご 風が吹いてきたので 羽釜の台で風除けをしました     りんごが焼けるまで お楽しみ そしておやつにアツアツを食べました   それから 「森は生きている」も始まりました 今日は大人が オペラ版を演じました 歌ってセリフを言って 本気モードです こども達に伝えたい という想いで みんな頑張りました ほとんど練習できなかったのに ぽぷらの職員集団は 素晴らしいです! こども達が 真剣に観てくれているのが わかりました 演じて良かった! 役になりきると いろんなセリフが言えて 楽しいよ 歌って踊って 楽しもうね  
さくらんぼ組はハイエースでお出掛け  市の町事業のみかん畑へ行くと 斜面にみかんの木がたくさん!  おじさん達に挨拶をして 早速みかんをとらせてもらいました ハサミを持って 自分でも収穫してみたよ そしてその場でお味見 甘くて美味しかった〜! お土産も沢山頂いたので 持ち帰っておやつに食べて それから山分けしたよー 皆んな嬉しそうに持ち帰っていました おじさん達 ありがとうございました
3歳児クラスのみ 3名の園児を 募集します 令和6年度 年少組の募集です その他のクラスは 満員ですので ご了承ください。 令和6年度の入園説明会は  12月2日土曜日午前9時からとなっています 申し込みは お電話でどうぞ 2076-37-7781