ぽぷらブログ
RSS2.0
サンタクロースさんにもらったプレゼントの話で 朝からみんな嬉しそう 何もらったの? 「お人形」「パズル」良かったね 「あぁクリスマス会 もう一回やりたいなぁ」という声まで聞こえてきたよ 本当に楽しかったんだね 嬉しいなぁ では、みんなで うちあげの焼きりんごをしましょう!  「わーい!」 ぽぷらの焚き火は特別暖かい! あったかいね〜 といちご組は散歩へ という事で 焚き火🔥にりんごを仕込みました       さくらんぼ組は 焚き火の向こう側で 描画中 何を描いているのかな 焼けたよー 美味しいね〜 と食べてみんな部屋へ 午前睡タイム チポリーノ組は 特別に感謝祭の売り上げで買った マシュマロとクラッカーて うちあげです  竹串にマシュマロを刺したら クルクル回して キツネ色に焼けるまで 我慢  トロ〜っとなったら 素早くはさんで  「いただきまーす!」 美味しい! チポリーノだけの 特別な時間と美味しい物が嬉しいね   
全園児元気に出席で行う事が出来ました それだけでもう 最高のクリスマス会! チポリーノ組のハンドベル🔔 いちご・とまと・いんげん組の 歌と合奏 いちご組「こねこがにゃぁ-」 とまと組「おおきなかぶ」 いんげんくみ「おおかみとこぶた」 かぶこ組「小さいお城」 さくらんぼくみ「鳥さしパパゲーノ」 チポリーノ組合奏「きらきら星」 かぶこ組合奏「赤鼻のトナカイ」 チポリーノ・さくらんぼ組 合唱劇 「森は生きている」  一人ひとりがその子らしく光っていた✨ 素敵でしたよ クリスマスの不思議な箱 みんな本当に静かに 見入り 聴いてくれて 嬉しい チポリーノ組 キャンドルサービス 手作りのヒョウタンのホルダーから見える灯りが素敵です✨ サンタクロース登場 プレゼントをもらえて 嬉しいこども達🎁 メリークリスマス❗️   ぽぷらのこども達は 本番に強いです 今年もそれが発揮されました ごっこの時にやっていなかったことまで 出来たりします なぜでしょう? その秘密は「ぽぷら育ち」でお話ししたいと思います  
こども達の作品を飾りましたので こちらもお楽しみください いちご組 とまと組 いんげん組 かぶこ組 さくらんぼ組 チポリーノ組 それぞれが 散歩で持ち帰った 季節の贈り物を使って 作っています 小さな可愛い指で 小さな木の実をつまんで 作りました 大きい子達は 木の枝やツルも使って作りました 素敵です お家に持ち帰って 飾ってください  
午前9時から 令和6年度の入園説明会を開催しました 少人数のぽぷらの説明会なので 参加者も少数ですが ぽぷらの保育についてお話をさせて頂きました  そして午後は 小児科医真弓定夫さんのドキュメンタリー映画「蘇れ命の力」の自主上映会を行いました  私の子育てと保育の原点に影響を与えた ひとつに 真弓定夫さんの著書「自然流育児のすすめ」があります 外遊び・食べ物・体温 の事は 我が子を育てる時も ぽぷらを作った時も 大事にして来た事でした  映画を観ている間 真弓定夫さんにお会いした時のことや ぽぷらを始めた時の事が思い出されました     27世帯中 24世帯の保護者の参加がありました 中には父母での参加もあり やはりぽぷらの父母は ぽぷらの提案に「打てば響く」人達なのだ と嬉しく思いました 感想も沢山ありがとうございました キャッチボールが出来るのも 嬉しい事です 共有出来るようにしたいと思います 職員は15人参加(理事と父母兼任7名含む) 職員も一緒に観ることが出来て良かったです   とにかく こども達と父母と職員の健康と幸せの為に ぽぷらを作ったので 時代が平成から令和に変わっても ぽぷらの保育を...
ツリーの飾り付けを 皆んなでワイワイと やりました 綺麗に飾れたね 「あぁ もみの木」を全員で歌いました 楽しみだね クリスマス会 それからビオトープに行く 階段の横の 陽だまりで とまと組の担任が 白いホトケノザが咲いているのを 発見して教えてくれました ピンクのホトケノザの中に ひとつだけ白い花 わかるかな? 感動を共有できて なんて嬉しい こども達と 綺麗だねー と見ました   小さな自然の変化に気付く感性がステキ  一瞬の今を見逃さないって 大事だと思います 庭の焚き火で 今日も焼きりんご こんな時は 良く手伝ってくれる チポリーノ達 チポリーノ組は ピアニカの練習をしています だんだん息が 合ってきたよ いいね おたのしみに〜              
今日は6人でビオトープへ ぽぷらの紅葉が赤くなったねー と見上げて 水神様の所で のんのんして  落ち葉を集めて 焚き火ごっこをして 「森は生きている」の12月の歌を歌ったよ 風よふけ〜 落ち葉がヒラヒラ とても綺麗でした  
チポリーノ組が手植えして 稲狩りをした新米の玄米を 三分つきにして二升と 赤米を1カップ混ぜました 交代で研いで 吸水 午後2時20分 おやつのおにぎり用に 炊きましす 火をつけたら 燃やし続けて 重湯をふいてきたら 様子をみながら 火力を調節していきます  後は匂いと感で 蒸らします 「ご飯の匂いがしてきた」とこども達 いい鼻してるね 炊けたよ   炊き上がったアツアツご飯を チポリーノ・さくらんぼ・かぶこ組は 自分でおにぎりを握って 食べたよ みーちゃん手作りの 昆布の佃煮といっしょに 「おいし〜い」 「おかわり3回め」良く食べる事! お釜の底に出来た オコゲも綺麗に無くなっていましたよ ご馳走様でした            
チポリーノ組の竹馬 そして 焚き火で焼きりんご 風が吹いてきたので 羽釜の台で風除けをしました     りんごが焼けるまで お楽しみ そしておやつにアツアツを食べました   それから 「森は生きている」も始まりました 今日は大人が オペラ版を演じました 歌ってセリフを言って 本気モードです こども達に伝えたい という想いで みんな頑張りました ほとんど練習できなかったのに ぽぷらの職員集団は 素晴らしいです! こども達が 真剣に観てくれているのが わかりました 演じて良かった! 役になりきると いろんなセリフが言えて 楽しいよ 歌って踊って 楽しもうね  
さくらんぼ組はハイエースでお出掛け  市の町事業のみかん畑へ行くと 斜面にみかんの木がたくさん!  おじさん達に挨拶をして 早速みかんをとらせてもらいました ハサミを持って 自分でも収穫してみたよ そしてその場でお味見 甘くて美味しかった〜! お土産も沢山頂いたので 持ち帰っておやつに食べて それから山分けしたよー 皆んな嬉しそうに持ち帰っていました おじさん達 ありがとうございました
3歳児クラスのみ 3名の園児を 募集します 令和6年度 年少組の募集です その他のクラスは 満員ですので ご了承ください。 令和6年度の入園説明会は  12月2日土曜日午前9時からとなっています 申し込みは お電話でどうぞ 2076-37-7781
かぶこ組とトマト組は ハイエースで足利公園に行って来ました ヤッホー! 松ぼっくりや 赤い葉や黄色の葉を さがしました ダイナミックに遊んだ後の絵は ダイナマヂミックでいいね、
下の畑を耕して チポリーノ・さくらんぼ・かぶこ組で 苗を植えました 大きくなぁーれ 美味しくなぁーれ この玉ねぎが収穫出来る頃 チポリーノ達は 1年生だね 夏野菜が収穫できた頃 パーティに招待しますよ 楽しみにしていてね そして どんぐりとやまねこ 夕方の時間に再演しました  どんな話か 大人も読んでみてくださいね 宮澤賢治の童話は 山や林の中で 風や木々どんぐり達の声を聞いて 作られたそうです 大人になって 読み返すと 新しい発見があったり 深いなぁ と気付きがありますよ こどもだけでなく 是非大人も読んで欲しい作品です 一郎が校長先生の言葉を伝えますが それは仏教の「法話」からきています 「みずからが愚かであることを知るならばすなわち賢者である」 容姿や地位や肩書きなど目に見えるものに捉われて 優劣を競い合う人間の世界を どんぐりを通して描き出している 深いですね これから冬になると 宮澤賢治の 「ゆきわたり」も読んでいます 日本語が とても美しくて 好きな作品です 絵本選びは 作品にとって重要です 私は 自然を美しく描いている物や 想像する余地がある物を選んでいます 勿論 絵本ではなく...
4歳になりました 誕生会が楽しみで 本当の誕生日は 先週だけど誕生会から4歳!という気持ちなんだって お父さんとの約束は 叶ったかな? 天狗のポックリを1人で披露出来たよ ひとつ大きくなるって 凄いことだね 6歳になる僕は ぽぷらに仲間入りして 1週間です 少しずつ慣れてきたよ 弓を飛ばす事ができたので 披露しました 嬉しいね カッコ良かったですよ お母さんに見せることができて 良かったね チポリーノ組からは お祝いとして 宮沢賢治作「どんぐりとやまねこ」の劇を演じました 一郎に手紙が届くところから始まります それぞれが自分のやりたい役を演じましたよ お話の中で どんぐりが出てきて 一番偉いのは自分だ! と言い合うところが 面白くて 大好きな場面だったので そこを中心に演じました ワイワイガヤガヤが 上手なこども達 どんぐりそのまんまじゃない? やまねこを困らせて… そして 3日めになった面倒な裁判ですが 一郎の言葉で終わります 固まるどんぐり達 面白くて ちょっと不思議で なるほどね と思わせる内容 秋の季節とこども達にピッタリだと思って 毎年楽しく 読んでいる絵本です 自分が演じた役...
小春日和になって 嬉しいお弁当日   さくらんぼは両崖山へ チポリーノはKRC で馬を見て 赤城下公園へ
寒い感謝祭となりましたが 沢山の方々が来てくれて 良かったです ぽぷらのチポリーノとさくらんぼのお店が 賑やかでした ヒョウタンのオーナメントは完売! 「可愛い」と大好評でした 嬉しいね 卒園児も それぞれ個性を発揮したお店を出してくれました ぽぷらっ子最高! みんな楽しそうで良かった 来てくれてありがとう! 美味しい物が あっという間に完売! 買えなかった人もいたくらい 嬉しい悲鳴でしたね フラガール 盛り上げてくれて ありがとう 素敵でした 工さんと娘のミキちゃんとの ウポポ・リムセも 楽しかったね 感謝祭が出来て本当に良かった 沢山の人に「開催してくれてありがとう」 「楽しかったよ〜」と言われて 嬉しかったです 皆さん本当にお疲れ様でした    
午後明日の準備に お母さん達が集まって来てくれました 野菜を切ったり サータアンダギーを揚げたり ケーキを焼いたり 手作り品に値段を付けたり その間 年長11人は 荒馬座公演を観に 熊谷のわらしべの里保育園に行って来ました 始まる直前のこども達 2列目で大迫力の中 真剣な眼差しのこども達が 素敵でしたよ 撮影禁止なので 横顔は撮れなかったけど アンコールの時は 荒馬のラッセーラを こども達みんなで跳ねました とても楽しい時間でした 帰りのハイエースの中で  「荒馬のジャンプがカッコよかった」 「虎が速かった」等 みんな興奮して 感じたことを 話していました 明日は アイヌのウポポ・リムセだね 楽しみましょう!   
大きい子達(かぶこ・さくらんぼ・チポリーノ)の 全力の鬼ごっこが 凄い! みんな速くなったので 大人も本気! そしてチポリーノ組は 感謝祭に向けて 制作をしています レモングラスを編んだり 種をまいて育てたヒョウタン 手入れをして 色を塗って 仕上げています  どんな作品になるかお楽しみに 売れるといいね〜 それからビオラの苗を植えました 花があるって 素敵ですね 大きい子達 ありがとう              
ぽぷらのちいさい子達の様子をお伝えします  春から秋へ 一人ひとりの個性が その子らしく キラキラです あれもこれも 興味津々  階段のぼれるようになったよ 気になったら そのまま納得いくまで できるだけ 大人の都合は置いといて こども達を そなまま受け止めて と言うのは簡単ですが  ぽぷらの保育者は 待ちながら〜 見守りながら 声をかけるタイミングをみながら〜 こうあるべきより こどもの やりたい を尊重しながら〜 毎日めまぐるしい時間の中で ぽぷらの保育をつくって 繋げてくれています そういう時間の中て ひとりの人間として認められて 自分は自分で良いんだ という肯定感が育つと思います 保育者一人ひとりの 個性も肯定し 尊重し合いながら ぽぷららしく 
午前中の散歩 8人での散歩は今日まで 明日から とまと組は5人になります そして午後は 足利公園に行って来ました 最高のお天気だね ここまておいで〜! ヤッホー! 急な斜面を上ったり 滑ったりして楽しんだよ 遊具でも遊びました ステージでは どんぐりころちゃんを 披露し合ったよ 最後は落ち葉集めをしました 早く焚火で焼いた お芋やリンゴが食べたいこども達なのです 落ち葉をストックしました そして ただいまー!  
セイタカアワダチソウをとってきて 染め物をしました 羽釜に入れて グツグツ煮出したら 布を入れて また煮ます 媒染にはは 焼きミョウバンを入れます サッと鮮やかな黄色になった 綺麗に染まった布は 何になるのかな お楽しみだね  
今日も秋晴れ  いちご とまと いんげん かぶこ さくらんぼ組は 午前睡眠の後 庭でお弁当を食べました みんな嬉しそう! チポリーノ組はみかも山へ行きました 西側の駐車場から登り 分かれ道で アスファルトの道か 木道の道か? どっちにする? みんな木道の道を選びましたよ 流石ぽぷらの年長ですね! 初めての道は冒険だね 元気に登っていくこども達 逞しくなったねぇ ドングリを見付けたり 山栗を拾ったりしながら 登りました 時々休憩     そして青竜ケ岳に到着 ヤッホー!     そして三毳山山頂まで 登れたぞー! お弁当だ! お腹空いた〜 美味しい! よく食べるこども達  帰り道も 魚を見たり ムカゴとりに夢中になったりして 楽しく降りて来ました 元気いっぱいのチポリーノ達でした      
穏やかな日が続いて 嬉しいね  時間はたっぷり 庭遊び 砂場で   ごっこ遊びは ドライブ〜 焚き火で焼きリンゴ 年長が走る! 白熱の鬼ごっこ  年中の泥んこ遊び みんな楽しそう! じっくり たっぷり 好きな事を とことん遊びきるって 大事なのです!          
西側の駐車場の凸凹が凄いので 庭の石拾いを皆んなでやって 補修作業をしました みんな働き者で 助かります ありがとう そして今日は 頼んでおいた砂場の砂が届きました 東側の駐車場に下ろしてもらって 皆んなで砂場に運びましたよ  小さい子から大きい子 それぞれが砂を入れて運べる容器を手にして よいしょよいしょと運んだよ 砂は重かったね ご苦労様でした みんな嬉しそう いっぱい遊ぼうね
大光院の登り口からスタートしました ゆるやかなコースを歩いていく  あっという間に 東屋まで行けたので びっくりでした みんな足が強くなったね 時間的にも余裕があったので モータープールまで行くことにしました そのモータープールという ワードに女子達が話を始める 「ねぇ もう水が冷たいんじゃない?」 「パンツになって入るんかな?」 「いっぱい人がいたらどうする?」 さて、到着しました  えっ?プールは? 駐車場の事でした(モータープールについて話をしました) 展望台で太田市の景色を見て 金龍寺に降りて 帰って来ました 楽しく歩けたね みんな本当に逞しくなったなぁ〜  
かぶこといんげん組は 金山に行って来ました 久しぶりのハイエースが嬉しいね 車中はとても賑やかでした 「ぐるぐるまいまいに行きたい」という事で 親水広場へ 「何でベンチの上に烏瓜が置いてあるんだろ?」と言いながら 烏瓜を持って「ぐるぐるまいまい」と言いながら登ったよ 頂上で遊んで 石垣を登ってみたり 降りてみたり みんな力がついたね そして帰り道 「同じベンチの同じ所にまた烏瓜が置いてある!」とても不思議な事があったのでした その直ぐあとに シュルシュルと音がして キャー!ヘビ! ドキドキの金山でした こちらは 先週のいちご組の5人が 公園に行って遊んだ様子です 滑り台に興味が出て来た子と まだそうでもない子と それぞれ楽しんでいました そして みんな大好きな絵本タイムです      
さくらんぼ組が植えた 赤米を刈りました チポリーノ組の新米と 炊いて食べるのがたのしみだね とまと組は 運動会のお土産の お砂場セットで 楽しんでいます かぶこ組も 運動会のお土産の虫取り網で 虫を追いかけ 楽しそうです いいね!
6歳になります 1人で側転を披露しました 足を真っ直ぐにして 頑張ったよ 5歳になりました 側転が好きになったよ さくらんぼ組が楽しい 5歳になりました 縄跳びを披露しました 走りながら跳べるよ 2歳になります 嬉しいけど 恥ずかしいどうしていいか わからない〜💦 でも メダルは1人で貰いに行けたよ〜!   職員から「さるかに」のペープサートがありました  秋ですね 面白かった! そして サツマイモの手作りケーキでお祝いです 6歳 おめでとう! 5歳 おめでとう! 5歳 おめでとう! 2歳 おめでとう! みんなで 誕生日おめでとう!    
手植えをした苗が立派な稲穂になりました 黄金浴だよって そらじいが言ってたね 鎌の使い方と刈りとった稲の束ね方を教えてもらいました 始めは大人と一緒に刈ったよ どんどん上手になって ザクザクと刈っていくチポリーノ達 働き者だね〜  天日干しをします  美味しくなーれ! 新米が楽しみだね お疲れ様でした
チポリーノ組の遊競技と親子 ぽぷらで最後の運動会だね やりた〜いと自分達で決めた種目を 全力でクリアしていく 10人のチポリーノ達が 素敵でした  竹登り スーホの白い馬から モンゴルのナーダムをイメージして  弓を射る 相撲で父母と対決 暴馬を乗りこなす 競馬大会     皆んな カッコ良かった!  ラストは さくらんぼ・チポリーノの混合リレー バトンを繋いで 全力で走り切ったこども達の姿に 大きくなったなぁと実感 今年も ぽぷららしい運動会が出来たのではないかと思います 保護者の皆さんの御協力に感謝しています ありがとうございました  お疲れ様でした!
卒園児と兄弟姉妹のパン食いも楽しかった 皆んなの笑顔が 可愛いかった チポリーノの戸板越え 10人全員が自分の目標を越えたね  かぶこ・さくらんぼ・チポリーノのリズム 卒園児・兄弟姉妹・お母さん・お父さんのリズム たくさんの参加があって 嬉しかったです そして手を繋いで 大きなを鍋を作って 皆んなでやった 「なべなべ底抜け」は大成功! ぽぷらの絆が深まったよね さくらんぼの遊競技と親子 ③につづく      
全園児出席です!やったー!   世界で1枚のTシャツを着て行進 宣誓 いちご組の遊競技と親子 とまと組の遊競技と親子 いんげん組の遊競技と親子 かぶこ組の遊競技と親子   楽しかったね! そして いちご組と未来ぽぷら組の パン食い風はお煎餅 とまと組からチポリーノ組は  手作りのサータアンダギー 嬉しそうな笑顔がいっぱい! つづく
共同募金のボランティア活動に 参加しました  ぽぷらでは 募金の分配金から いちご組の沐浴槽と 紙芝居セットを頂きました 1時間位の街頭募金は あっという間でした ぽぷらの皆さんが 家族で来てくれたので とても嬉しかったです 御協力ありがとうございました    
いちご組です  普段遊んでいる姿を 出来る限り自然な感じで見てもらえると良いなぁ〜 と思って 楽しんでいます  当日の雰囲気で どうなるかは 未知の世界ですが お楽しみに 庭で裸足になってリズムをしています 本物のトンボと一緒に飛ぶ 爽やかな秋の空になってきましたね バトンリレーもやってみました 今年はどうかな? そして チポリーノ組の今年のTシャツです 素敵〜! 運動会を楽しみにしている様子が 伝わってきますね
5人になった いちご組です 5人の生活に慣れてきました  絵本タイムが大好きです お水タイムも一緒  チポリーノ組は ゲルを作りました おやつはゲルの中で食べました 嬉しいね    
恒例の運動会で着るTシャツを染めました チポリーノ組が全員の分を染める事になっています 今年は園児用が37枚 大人用が11枚 8人のチポリーノと大人7人で ワイワイ楽しく染めました 先ずは浸透液に漬けて 水洗い そして大和藍の液を作って 染めていきます  1分という時間の感覚を意識しながら 数唱していく 緑色になるのに 空気に触れると藍色になった〜 2回染めします その間に大好きな質問タイム 1分は何秒でしょうか? 1分て長かった?短かった? 目をキラキラさせている こども達が可愛いのです お母さん達は 広げて干す作業で大忙し 緑から藍色になったら 2回目いくよ〜 こども達は すすぎもしました 絞って すすいで 絞って 輪ゴムを外して 握力大会のようになります 色止め剤に漬けたら 絞って干して 終了 約2時間 藍色の手袋をしているみたいな手になったこども達 頑張った証拠だよ お母さん達も お手伝い 助かりました ありがとうございました! 今年は どんな世界に一枚のTシャツに仕上がるかな この後も楽しみだなぁ チポリーノさん達 お母さん達 お疲れ様でした  
昨日に続き かすみさんの畑へ 今日はチポリーノ組が サツマイモ掘りをしました かすみさんに掘り方を教えてもらうと どんどん掘り出す こども達 赤い! でかい! みんな興奮気味 土が柔らかいから 下の方まで伸びて 大きくなれるんだね 大物ゲット かすみさんありがとう! サツマイモを使った 美味しい物を皆んなで出し合ったら 食べたくなっちゃったね      
ベジオーガニックのかすみさんの畑で サツマイモ掘りをしてきました  久しぶりのハイエースでの お出掛けが嬉しい さくらんぼ組  今日も暑いけれど 頑張ろう! 葉とツルをとって 掘り始めました なかなか ぬけない がんばれー! うんとこしょ! どっこいしょ!   とれたー やったー! おおきいねー   かすみさん ありがとう   暑い 暑い サツマイモ掘りでした 帰りのハイエースで 「おやつにサツマイモ食べた〜い」 そうだよね でも少しおくと 甘くなるんだって ぽぷらに帰って プールに入りました  まだプールは 終わりにできないね 夏と秋を一緒に楽しめた日でした   お疲れ様でした  明日はチポリーノさんが行くよ        
ビオトープの散歩コースで のりちゃんが撮影してくれた カワセミです しかも 2羽!    見られたら ラッキー
アサガオの花で染め物をしました 花を摘んで タライの中て水とモミモミしたら ピンクだー 青だー きれいだね そこへ白い布を漬け込みました その間 庭でボールあそびをしたよ 中当てみたいに ボールが当たると 外に出て 誰が最後まで残ってるかな? じっとしてると 当たっちゃうよ〜 はじめは立ったままの子も だんだん動くのが楽しくなって みんな大笑いでした そしてみんなの布は ピンクに染まってましたよ
09/14 20:26
9月から2人の女の子が仲間入り 5人の女子組になりました ママと離れて 不安そうな朝 でも 動いていれば大丈夫!   絵本と給水タイム 5人並べた! 散歩に行くよー 動いていれば大丈夫? のはず… お寺で 水あそび まだ暑い日が続きますね〜 午前睡眠 熟睡の姫たちが 可愛い!    
僕は6歳になります 縄跳びを披露しました 走り跳びが大好きになったよ 僕は4歳になったよ ひとりでトンボのリズムを披露しました カッコいいでしょ 私は5歳になります 側転を披露しました 足が高く上がるようになったでしょ 私は1歳になります ぽぷらに仲間入りです お姉ちゃんと一緒に通います 宜しくね それからみんなで テルちゃんのエプロンシアターをみました 「おおかみと7匹の子やぎ」です 楽しかったね そして 手作りケーキタイム 6歳おめでとう!ぽぷらで最後の誕生会だね 心も身体もお兄ちゃんになったね 4歳おめでとう! ぽぷらで初めての誕生会 一つ大きくなって ひとりで出来る事が増えるって すごいね 5歳おめでとう 大きくなりましたね 姉妹で通えるのが嬉しくて 益々お姉さんになるね 1歳おめでとう ぽぷらで元気に楽しく過ごそうね みんなで  誕生日おめでとう!        
かぶこ組・とまと組・いちご組はビオトープへ ナマズ発見!大きい! 虫取り網で捕まえられたら良かったね 残念! クワガタ虫を見つけたよ 棒に乗せれば大丈夫 ドキドキ そして バイバイのツン  おやつタイムの 暗黙のコミュニケーションが可愛い       
まだまだ暑いですね  今週のぽぷらです いちご組と子育て支援組の散歩 お日様が眩しいから涼しい木影に行こうね   とまと組はいんげん組さんのお部屋へ 引越ししました 大きい子達との給食 嬉しそう   まだ暑い日はプールだよね 見てみて 顔をつけられたよ 今年はいつまで入れるかな? 父母会の藍染め 綺麗に染められました 楽しかったですね その後 感謝祭係の打ち合わせもお疲れ様でした 運動会も感謝祭も楽しみですね  
星野 工さんの弟の 居壁 太(いかべ ふとし)さんが 27日に65歳で亡くなりました 今年の感謝祭にも来てほしいと思っていたので とても残念です   工さんと一緒に アイヌ文化活動アドバイザーとして 主にアイヌ料理講師と トンコリ(アイヌ民族の弦楽器)奏者として活動していました  ぽぷらでは バザーや感謝祭で演奏をして こども達に 歌と踊りを教えてくれました 楽しい時間でした 感謝の気持ちを込めて お別れをしてきました 御冥福をお祈りします      
沖縄のわらべ歌あそび     チポリーノ組 黄金の竜に乗る   納涼祭係のお母さん 氷の手配やかき氷タイム お疲れ様でした 感謝です! 全保護者の皆さん 終了予定時間をかなりオーバーしてしまいましたが 最後まで応援してくださり ありがとうございました 皆さんのお陰で ぽぷららしい納涼祭が出来たと思います  こども達の笑顔が何より嬉しい 納涼祭でした   
山車とお神輿 いちご・とまと組 いんげん・かぶこ組 さくらんぼ組     エイサー 馬ぬしゃ     太鼓      
納涼祭当日となりました チポリーノ組が梅狩りをして作った 梅シロップ(果肉入り)のかき氷を食べています 特別美味しいね これで気合いが入りました 準備完了 納涼祭スタートです      
少し前の とまと組といちご組の朝の散歩の時に カマキリがいたよ つかめた! すごーい! そして じーっと観察   「あんなる猿んくゎ」という 沖縄のわらべ歌があります カマキリと猿は似ているね と歌いながら両手でカマキリのポーズをします 皆んなで歌ってみたら カマキリも踊ってる!        
生まれて初めての誕生日 嬉しい1歳です! みんなでお祝いしました ハイハイでママの所まで行けるよ 自分で誕生日のメダルも取りに行けました 今日は テルちゃんがお祝いのフラを披露してくれました 「カウリルア」 最後はみんなで「虹を」踊りました 素敵な時間でした そしてケーキタイム ママとパパからのお祝いの言葉も 嬉しいね 1歳の誕生日 おめでとう! みんなで「1歳おめでとう!」  
台風の影響で風が吹いていますが かぶこ組が蒔いた朝顔は 葉が増えています 後から蒔いたさくらんぼ組の朝顔も 本葉が出てきました チポリーノ組のヒョウタンも 可愛いのが増えてきました 休み明けに みんなビックリするかな
さくらんぼ組がお神輿作りをしています さてどんなお神輿になるのかな? こちらはチポリーノ組です 楽しそうに作っていました さくらんぼ組が蒔いた朝顔 あっという間にふた葉が出て来ました 何色の朝顔が咲くかな?  
ぶどう狩りをしました 良さん家のぶどうです 葉っぱの影に 🍇を見つけるのが上手なこども達 「あった あった」大喜び 味見をしたり 袋に入れて持ち帰ります 「良さんありがとう!」お礼を言って あっ イイ匂いがする〜! 皆んなが大好きな金柑の花の香りでした 良さん家の金柑も楽しみだねー
土日は ぽぷらでzoom研修を行いました 音楽教育の会の夏の大会は 67回目になり 全国の保育士・教師が900名参加した大会になったと発表がありました コロナを越えて 大会も変わりました そして 群馬の作曲家 丸山亜季さん生誕100年という群馬大会に ぽぷらの職員と参加出来て 良かったです 素晴らしい音楽と歌の世界 日本の文化と世界の文化 こども達との生活と遊びが 豊かで楽しいものになるように🎵 「自分の仕事と向き合う」という事の大切さを思い出しました さあ  大人もこどもも楽しんでいきましょう!  
納涼祭に向けて  さくらんぼ組は 畑に種を蒔いて育てた藍草を使って 生葉染めをしました  畑で藍草を摘んで 葉を取って ミキサーにかけて 染め液を作り 布を入れます     緑色が 空気に触れると 藍色になった! 涼しそうな 藍色に染まりました チポリーノ組は 玉ねぎの皮をむいて 染め物をしました 輪ゴムで絞りを入れて 優しい黄色に染まったね
涼しい時間に ビオトープの木陰で遊びました  虫がいるかな? 羽をみつけた セミの羽かな? そのあと 生きてるミミズを発見 「ミミズって何で羽が無いんだろ?」 「ミミズのお家ばどこ?」  ?がいっぱいの いんげんさん達です みんなで考えてみたけど ???がいっぱい すぐに答えがでなくても 想像してみるって楽しいね  可愛いいんげんさん達でした
4年ぶりに行って来ました チポリーノと学童は ハイエースの中から嬉しそう  到着 ぽぷらのプールより 広くて深い 一般の人も居るプールです 中での写真撮影は禁止されているので 残念ですが チポリーノ達の急成長ぶりが 感動でしたよ 顔つけられた! 潜れた! 泳げた! わぁ〜 凄い‼️ 今日の夕食の時間は こども達の話で盛り上がるかな〜 夏はこどもがグンと大きくなる季節です 今日は本当に 実感した日でした 楽しかった人? はーい!   良かったぁ  
毎日のプール遊びの中で 友達に刺激を受けたり 友達の声援に心が動いたり 大人を信頼してやってみたりしながら 次々と出来る事が増えていく チポリーノ達です! 自分で勇気を出して やってみたら出来た!    それが自信になって また今日の自分を超えていく カッコイイぞー!    
暑い日が続いています 準備をして プールへ 顔がつけられるようになった! 嬉しいね     スーパーボール取りを 競ったりしながら 水と仲良しになってきたね 楽しそうです これなら足利の広いプールにも行けそうかな? チポリーノ組のみんなで 行こうね    
朝の涼しいうちに 虫をとりにビオトープへ かぶこ組は虫とりブームです いいね 虫を見つける 虫眼のこども達 網を振り回して 自力でシジミチョウヲつかまえた トンボも! 「凄いでしょ!」と得意です  セミの抜け殻も 捕まえたよー 沢山みつけたね いんげん組と一緒に 色水遊びも楽しいね   それから スイカのランタン  キャー!おばけだ〜    
私は3歳になりました 色々わかってきたから ちょっと意識しちゃうのよね  リズムのカメとウサギも パパが一緒にやってくれて 嬉しかった  そして私の妹は 1歳になります 歩ける様になったので 披露しました   大きい子達が 沖縄のわらべ歌遊びを披露してくれました  親子でハーリー船もやりました 面白かったよ 次は手作りケーキタイム パパとママからおめでとうの言葉 嬉しい! 3歳 おめでとう!   1歳 おめでとう! みんなで 誕生日おめでとう!      
さくらんぼは初めてのお泊まり 勇気を出して 頑張ったんだね  朝食タイム 🌽が美味しいね 皆んなで食べるのが嬉しいね   チポリーノは 年長の行事を また一つクリア 楽しかったぁ 河童から手紙が来てた  ひとつ越えて また絆が深まったかな お迎えまでの間 絵を描いたり 遊んだりしました  
チポリーノとさんらんぼが 楽しみにしていた日が来ました みんなドキドキ お母さん達の差し入れのスイカで スイカ割りをしました 甘くて美味しいスイカでしたよ そして夕食作りと夕食 手作りランタンに灯りを入れて いざ夜の散歩にお出掛け お宝発見! 勇気を出して取って来たよ 河童からのプレゼント     花火を見て シャワーを浴びたら お休みなさい お泊まりできちゃったね      
陽射しが痛い位です 光化学オキシダント注意報発令 危険な暑さの時は プール以外は外に出ないで 室内で遊びます 少し前のぽぷらの夏では 考えられないですが… そして午後は チポリーノ組が お化け屋敷をしてくれたので 涼しくなったかな? 色々なおばけや妖怪を知ってるなぁ おばけカルタで覚えたのね〜  みんなを楽しませてくれて ありがとう
プール 砂場で 散水機のシャワーで遊ぶ 紫陽花のフラワープール ステキ      
07/07 15:02
朝一チポリーノ組が笹を切って来てくれました 各自が作った 短冊や飾りをつけます そして午後は七夕集会をしました チポリーノ組が 七夕のお話を演じてくれましたよ その後短冊に書いた 願いごとや宣言を 発表し合いました きっとお星様に届いたよ
ともと組の🍅試食 散歩中にナナフシが帽子に止まったよ 手をつないでいます 可愛いね いんげん組のインゲンは大きくなってきたかな? チポリーノ組は 田んぼの苗を見て来たよ さくらんぼ組は 染め物をしたよ
梅雨の中休み 気温は32℃  暑い! プールが気持ち良いね 午後は5人の6月生まれの誕生会をしました 僕は5歳 ひとりで コマとカカシのリズムを披露したよ 僕も5歳 クモのリズムを披露したよ 私は4歳 カニのリズムをひとりで披露しました 僕は今日が誕生日で4歳になった ブリッジを披露したよ  僕は2歳 勢い良くトンボで飛び出したんだよ すごいでしょ それから皆んなで 沖縄のわらべ歌遊びを楽しみました そして手作りケーキで 5歳 おめでとう! 僕たちは誕生日が同じ双子です 4歳 おめでとう! 4歳 おめでとう! 2歳 おめでとう! みんなで 誕生日 おめでとう!        
小池神主さんに来て頂き 今年も安全祈願をしました ぽぷらでプールや水遊びが 元気に楽しく出来ますように  そして水着に着替えて 今年のプールも楽しむぞ〜❗️  とお披露目しましたよ みんな大きい子をよく見て真似っこが可愛かった💦 約束を守って 楽しく過ごしましょうね      
新じゃがいもと新玉ねぎが収穫出来たので 植えて卒園した 1年生招待する日が来ました チポリーノ組10人が協力して 野菜を洗って 順番に切りました  煮込んでいる間にチポリーノ組は 1年生から学校の話を聞きました  そしてカレーが出来ました 皆で会食   美味しくて楽しい時間でした 28号の文集が完成したので 手渡し出来て良かったです またぽぷらで遊ぼうね!        
かぶこ組の7人がタネをまいて 育てたカブの葉が レースの様になってしまいました 葉っぱがすっかり虫に食べられてしまったのです カブはどうなったかな?   試しに抜いてみよう となって 自分で抜いてみたのです  「ちっちゃ!」とこども達 これ以上大きくならない様なので 全部抜きました とても小さなサラダカブでした 綺麗に洗って食べてみたよ 味はどう?辛い? 「辛く無い」「大根みたい」と嬉しそうに カリカリと食べました カブって難しいなぁ また挑戦してみようね
昨日そらじいから 赤米の苗を頂いたので さくらんぼ組も田植え体験をしました 畑の土を入れて 石や草を取り除いて お水を入れて 泥んこドロドロ そして赤米の苗を 2・3本にして 根っこの方を持って 植えました 赤米が沢山実ったら チポリーノ組の新米と一緒に 羽釜で炊こうね 美味しい楽しみがまたひとつ
梅雨らしい天気の今日 チポリーノ組の10人は そらじいの田んぼで田植え体験です 田んぼに入る前に そらじいから苗の植え方を教えてもらいました そして田んぼに入ると 歩き難くて うわぁ〜とお母さん達 こども達もお尻をついたりして初めは 歩くのがやっとでした でも植えるたびに上手になっていったよ 「そらじいに褒められた!」と嬉しいこども達 途中 東京だるまがえるの話や 水性昆虫の卵を教えてもらったので 早速見つけて捕まえたよ みんなカエルをとるの 速かった! 田んぼの水面に写る影が素敵   田植えは みんなでやると楽しいけれど 1人だったら…? かなりの重労働ですね お米は私達の主食です 感謝して頂きましょうね ごはん大好き! 帰りには そらじいの自宅のビワの実を採らせてもらいました お土産も出来て良かったね みんな大喜びでした 次は苗の成長を見に行こうね  田植えはどうだった?と聞くと 「楽しかった〜」とこども達  楽しいのに何故みんなやってないのかな? 機械化されたとはいえ 田んぼが少なくなっているのは なぜだろうね? そういうことに気付いて 考えられるようになるといいね ぽぷらっ子達 お手伝...
下の畑で 玉ねぎとじゃがいもを収穫しました  玉ねぎは想定以上に大きくなったのですが じゃがいもは小さめで 量が少なかったのが 残念でした 来年の課題だね じゃがいもパーティと お泊まり保育の食材を自分達の手で育てて 収穫して調理が出来るのは 嬉しい事ですね  そして小雨の日は 雨合羽を着て散歩に出ます チポリーノとさくらんぼ組は お寺に行きました ドン・チッカン・ポイを楽しんで来ました
梅雨に入ったようです 雨の季節に生まれたこどもが9人 今日は4人の誕生日を祝いました 6歳のツバメ 4歳のスキップ 5歳の側転 2歳のトンボ みんな1人で堂々と披露出来て 素敵でした お祝いに ぽぷらの職員が「カエルの豆太」を演じました こども達が よーく観ていました 歌を一緒に歌って 楽しい時間になりました そして手作りケーキで 6歳おめでとう 4歳おめでとう 5歳おめでとう 2歳おめでとう みんなで 誕生日おめでとう!
ぽぷらのおやつが1番だよね という事で人気のおやつを予約販売しました 職員3名 有志のお母さん2名 朝8時に集合して 調理スタート メニューは ごまクッキー・マフィン・スコーン・チヂミ です 10時半には完成! もう少し出来たかも 次回はサーターアンダギーも作ろうか ご飯物もいいね等 楽しい時間でした みんな美味しく食べて喜んでくれたかな? おやつを買いに来てくれて ありがとう! 外ではお母さん達のドロ染め作業も楽しそうでした 次は藍染めもやりましょうね そしてお父さん達は 鯉のぼりのポールを片付けてくれました ありがとうございました ぽぷららしい良い天気でしたね 楽しい時間でした 皆さんお疲れ様でした 
足利市の浅間神社へ行って来ました 4年振りの開催とのことで 沢山の親子連れで賑わっていました  かぶこ組といんげん組は 午前中に登りました すれ違う方々に 「何歳?凄いねー」「みんな可愛い」と声をかけられると 元気が出るこども達    帽子を取って お祓いをしてもらってからおでこにペタンコ と御朱印を押してもらいました ぽぷらはあっちの方だよ と景色と爽やかな風を感じて 下山しました 午後は さくらんぼ組とチポリーノ組も登って来ました     帰ってくると鏡を見て 落ちてないか確認するこども達が 可愛かったです    
チポリーノ組は吾妻山へ行って来ました 岩場を自分が登りやすい所を探しながら進んでいく その後姿に たくましくなったなぁと感じましたよ 頂上まで約1時間半 頑張ったね  眺めの良い場所でヤッホー! そしてお弁当タイム みんな嬉しそう 気持ちの良い山でした ぽぷらでは それぞれ気持ちの良い場所でお弁当タイム  いちご組 とまと組 いんげん組 かぶこ組 さくらんぼ組 みんなお弁当が嬉しそう    
ビオトープへ散歩 階段ひとりで降りられるよ 藤ヅルで電車ごっこです 草花や虫を観察中  
チポリーノとさくらんぼ組がお店を開店しました  折り紙や広告紙を使って 色々作って お店に並べたり くじ引きを作ったり お金とお財布も作って 買い物ごっこをしました かぶこ・いんげん組も お買い物をして 嬉しそうでした
チポリーノ組は 昨日の梅を洗って 良く水分をとって 竹串で刺して 梅シロップ作りをしました 美味しくなーれ! 楽しみだね いちご組は 庭の木陰で遊びました それから室内で マリちゃんの ティンホイッスルとローホイッスルの演奏を聴きましたよ 3人とも素敵な生演奏に 耳を傾けていました ぽぷらで歌っているこどもの歌を 3曲 本物の音を生で聴けるって 幸せだね〜
さくらんぼがそれぞれが描いた 絵手紙を持って配達に出発  🎵テクテク テクテク ピアノ講師の香里さん宅まで  「郵便でーす」 畑でお世話になっている まさおさんのお宅にも届けて来たよ 配達完了しました  嬉しそうなこども達です      
5月ですが真夏のような陽射しの午後 梅狩りに行って来ました 脚立に乗って順番に 青い梅を採りました 梅干しに 梅シロップに 梅ジュース      楽しみだね
全クラス庭に集合して 手作りの鯉のぼりを披露しました いんげん組からスタート 元気いっぱい泳ぐ鯉を表現していくよ とまと組 いちご組 かぶこ組 さくらんぼ組 大きな鯉に こどもが7人入れるでしょうか?     なんと7人入れました!  チポリーノ組は 自分の鯉のぼりの布をキャッチする 競争をしました  運動会みたいだね    全力で走る年長は カッコいい! そしてドラの合図で 合戦が始まった!  かぶこ組   チポリーノ組 頑張れ〜!         盛り上がりました 鯉は滝を昇って龍になるよ 一人ずつ鯉になって滝を昇って龍になりました 楽しかったね 龍を呼んだら あら不思議雲がモクモクしてきて 雨が降ってきたのでした ぽぷらの上空には 赤と黒の大きな龍が泳いでいるという伝説が…ぽぷらを守ってくれているみたいです 雨の後には虹が              
平和の塔方面に行って来ました 陽差しが強い日でしたが 木々に囲まれたコースは 爽やかでした グルグルマイマイにも行って 工事中の現場を見学して 平和の塔では ごっこ遊びをしたり 滑り台みたいに滑ったりして楽しみました
5月の風に 全員の鯉のぼりが元気に泳ぎました  そして午後は 畑仕事をしました 上の畑(ポプラの樹のある所)は さくらんぼ・かぶこ・いんげん組が キュウリ ピーマン オクラの苗を植えました それからカブとインゲンは種を蒔きました 下の畑には チポリーノ組が 耕してから 枝豆と落花生の種を蒔きました ジャガイモは花が咲き始め 玉ねぎも大きくなってきて いちごは赤くなった物から摘んで 分けて食べています  カラスから種を守る 糸も張りました 野菜の収穫がたのしみだねー    
5月に入っての歌の時間です とまと組 いんげん組   さくらんぼ組 チポリーノ組 それぞれ 気持ち良く身体でリズムをとったり 大きい子に見入ったり 歌ったり 声を出して表現していました  
4月がスタートしてはや1ヶ月 3人が揃ったよ 嬉しいね お散歩カーに乗ってみたり 午前・午後の睡眠も(あっ写真撮り忘れました) リズムと歌に参加     室内あそび 一緒に給食タイム   庭でクローバーの花冠 可愛い      
チポリーノ組はハイエースで ベジオーガニックのかすみさんの畑へ 栄養のある土と野菜の苗を買いに行って来ました 協力して土を運んだよ そして ミニトマトとナスの苗を買いました 名古屋コーチンが放し飼いになっていて かすみさんが 抱っこの仕方を教えてくれました 上手に抱っこできたね みんなの畑もこれからです 頑張ろう!
青い空に 手作りの鯉のぼりが 泳いでいます いちご・とまと・いんげん組の可愛い鯉のぼりです 風車が回ると 嬉しくて見上げるこども達です この後 大きい子達の鯉のぼりが ダイナミックに泳ぎますよう  お楽しみに    
いちご組の私は 4月で1歳になりました お祝いにゴリラのハナちゃんが来てくれましたよ 食いしん坊のハナちゃん 可愛かったね そしてママとパパからメッセージ 嬉しいね 皆んなで 1歳おめでどう! ぽぶらで楽しく過ごそうね  
いちご・とまと・いんげん・かぶこ組でリズムをやりました 大人が離れると まだ不安そうないちごさん  機関車 メダカ いもむしゴロゴロ ことりことり〜も楽しかったね 午後は兜合戦も楽しみました 勇しそうだね  鯉のぼり集会も楽しみだなぁ〜
この春 小学校新2年生に進級した 卒園児が集まりました みんな背が伸びて すっかり小学生になっていました 鬼ごっこしたり サッカーをしたり バイソン山で遊んだよ リクエストが出ていた 焼きリンゴとマシュマロ焼きもやりました 皆んなで食べると美味しいね それぞれの場所で がんばれー! 応援しているよ また集まろうね〜!
今年はガイダンス施設を見学してからスタートしました 初めての人が多かったので 良かったかな ハイキングコースに入ると 太陽が出てきて 朝の寒さは無くなり ぽぷららしい遠足日和になりました リュックにはお弁当 パパとママが一緒で いつもより数倍も嬉しそうなこども達でした  それぞれのコースでの様子です とまと組 いんげん・かぶこ組 さくらんぼ組 チポリーノ組 みんな頑張ったね お弁当タイム お父さんお母さん お疲れ様でした また家族でも金山を歩いてくださいね 季節に応じて色々なコースを楽しめますよ その後 ぽぷらに回ってくれたお父さん達が 鯉のぼりのポールを設置してくれました みんなの鯉のぼりを泳がせるのが 楽しみです ありがとうございました 畑の草むしりも ありがとうございました お母さん達は ぽぷらの感謝祭(元秋バザー)についての 話し合いをしてくれました 父母の皆さん お疲れのところ 本当にありがとうございました  こども達と一緒に 楽しい事を沢山やりましょうね  ぽぷらですから    
さくらんぼ組は ヨモギを沢山積んできて ヨモギ染めをしました  染めた布は 鯉のぼりになる予定です 楽しみだなぁ   チポリーノ組は ビオトープの一本橋渡りをしたよ 勇気を出して向かう側へ 一人で渡れたかな? ドキドキだよね  全員渡れたね!
午前中は さくらんぼ組のコースを決める為 金山に行って来ました ガイダンス施設の駐車場を確認してから 万葉の碑の所から登りました 風が吹いていましたが 山の中に入ると静かでした 御城橋を渡って あずま屋まで行って戻って来ました 午後は チポリーノ組のコースを決める為行って来ました ガイダンス施設から万葉の碑の登り口までは 道路の端を歩いて行かなくてはならないので それが1番注意ですね アップダウンは 滑らない様に注意が必要ですが リュック無しだと 速いペースで登って行くので 声をかけながら歩きました 御城橋で写真を撮ってから 新田神社まで行って 眺めを楽しんでから モータープールの下り口から ガイダンス施設まで 約1時間半で戻って来ました 沢山歩いたね  チポリーノ組のコースも決定しました みんな親子で歩くの楽しみだね 元気に参加出来ますように
昨日はさくらんぼ組とチポリーノ組が ヨモギ餅を作ってくれました  ヨモギの良い香りがしてきましたよ きな粉を付けて食べたら 最高に美味しい春の味でした ご馳走様〜! そして今日も金山へ 午前中はとまと組とモータープールからのコース      そして午前睡 ぐっすり    午後はかぶこ組と ガイダンス施設からモータープールまで登ってみました 展望台からの「ヤッホー!」 気持ち良く歩けました かぶこ・いんげん組は このコースで決まりだな 親子遠足が楽しみです
親子遠足の下見です こどもの国は久しぶりだね 朝イチなので空いていましたが これからの時期 あっという間に混みます ぽぷら向きな場所は ずーっと奥の方なのです 葉っぱの緑が眩しい! バッタのビオトープや鳥の観察が出来る所があります  やはり閉まっていて 行き来が出来ませんでした コースを考え直します 遊んで帰って来ました
かぶこ組6名といんげん組1名は ハイエースで出発  金龍寺の河童のお家 と代々のぽぷらっ子の中では伝説になっている小さな池をのぞいてから 木立の道を登りました 「気持ちいいね 楽しいね 鳥の声がするね」 と話したり 転んでも 「痛くなかった」と起き上がったり 先に登った子が 後から来た子に手を差し出したりする場面もありました 見晴らしの良い所から 「ヤッホー!」もして 「どっちから来たでしょう?」「あっちから」「正解!」 急なくだり坂は 「おしりすべりー」「ズボンに穴があいたらお母さんが縫ってくれるよ」 楽しかったね〜 と帰って来ました