ぽぷらブログ
RSS2.0
全園児元気に出席で行う事が出来ました それだけでもう 最高のクリスマス会! チポリーノ組のハンドベル🔔 いちご・とまと・いんげん組の 歌と合奏 いちご組「こねこがにゃぁ-」 とまと組「おおきなかぶ」 いんげんくみ「おおかみとこぶた」 かぶこ組「小さいお城」 さくらんぼくみ「鳥さしパパゲーノ」 チポリーノ組合奏「きらきら星」 かぶこ組合奏「赤鼻のトナカイ」 チポリーノ・さくらんぼ組 合唱劇 「森は生きている」  一人ひとりがその子らしく光っていた✨ 素敵でしたよ クリスマスの不思議な箱 みんな本当に静かに 見入り 聴いてくれて 嬉しい チポリーノ組 キャンドルサービス 手作りのヒョウタンのホルダーから見える灯りが素敵です✨ サンタクロース登場 プレゼントをもらえて 嬉しいこども達🎁 メリークリスマス❗️   ぽぷらのこども達は 本番に強いです 今年もそれが発揮されました ごっこの時にやっていなかったことまで 出来たりします なぜでしょう? その秘密は「ぽぷら育ち」でお話ししたいと思います  
こども達の作品を飾りましたので こちらもお楽しみください いちご組 とまと組 いんげん組 かぶこ組 さくらんぼ組 チポリーノ組 それぞれが 散歩で持ち帰った 季節の贈り物を使って 作っています 小さな可愛い指で 小さな木の実をつまんで 作りました 大きい子達は 木の枝やツルも使って作りました 素敵です お家に持ち帰って 飾ってください  
午前9時から 令和6年度の入園説明会を開催しました 少人数のぽぷらの説明会なので 参加者も少数ですが ぽぷらの保育についてお話をさせて頂きました  そして午後は 小児科医真弓定夫さんのドキュメンタリー映画「蘇れ命の力」の自主上映会を行いました  私の子育てと保育の原点に影響を与えた ひとつに 真弓定夫さんの著書「自然流育児のすすめ」があります 外遊び・食べ物・体温 の事は 我が子を育てる時も ぽぷらを作った時も 大事にして来た事でした  映画を観ている間 真弓定夫さんにお会いした時のことや ぽぷらを始めた時の事が思い出されました     27世帯中 24世帯の保護者の参加がありました 中には父母での参加もあり やはりぽぷらの父母は ぽぷらの提案に「打てば響く」人達なのだ と嬉しく思いました 感想も沢山ありがとうございました キャッチボールが出来るのも 嬉しい事です 共有出来るようにしたいと思います 職員は15人参加(理事と父母兼任7名含む) 職員も一緒に観ることが出来て良かったです   とにかく こども達と父母と職員の健康と幸せの為に ぽぷらを作ったので 時代が平成から令和に変わっても ぽぷらの保育を...
ツリーの飾り付けを 皆んなでワイワイと やりました 綺麗に飾れたね 「あぁ もみの木」を全員で歌いました 楽しみだね クリスマス会 それからビオトープに行く 階段の横の 陽だまりで とまと組の担任が 白いホトケノザが咲いているのを 発見して教えてくれました ピンクのホトケノザの中に ひとつだけ白い花 わかるかな? 感動を共有できて なんて嬉しい こども達と 綺麗だねー と見ました   小さな自然の変化に気付く感性がステキ  一瞬の今を見逃さないって 大事だと思います 庭の焚き火で 今日も焼きりんご こんな時は 良く手伝ってくれる チポリーノ達 チポリーノ組は ピアニカの練習をしています だんだん息が 合ってきたよ いいね おたのしみに〜              
今日は6人でビオトープへ ぽぷらの紅葉が赤くなったねー と見上げて 水神様の所で のんのんして  落ち葉を集めて 焚き火ごっこをして 「森は生きている」の12月の歌を歌ったよ 風よふけ〜 落ち葉がヒラヒラ とても綺麗でした  
チポリーノ組が手植えして 稲狩りをした新米の玄米を 三分つきにして二升と 赤米を1カップ混ぜました 交代で研いで 吸水 午後2時20分 おやつのおにぎり用に 炊きましす 火をつけたら 燃やし続けて 重湯をふいてきたら 様子をみながら 火力を調節していきます  後は匂いと感で 蒸らします 「ご飯の匂いがしてきた」とこども達 いい鼻してるね 炊けたよ   炊き上がったアツアツご飯を チポリーノ・さくらんぼ・かぶこ組は 自分でおにぎりを握って 食べたよ みーちゃん手作りの 昆布の佃煮といっしょに 「おいし〜い」 「おかわり3回め」良く食べる事! お釜の底に出来た オコゲも綺麗に無くなっていましたよ ご馳走様でした            
チポリーノ組の竹馬 そして 焚き火で焼きりんご 風が吹いてきたので 羽釜の台で風除けをしました     りんごが焼けるまで お楽しみ そしておやつにアツアツを食べました   それから 「森は生きている」も始まりました 今日は大人が オペラ版を演じました 歌ってセリフを言って 本気モードです こども達に伝えたい という想いで みんな頑張りました ほとんど練習できなかったのに ぽぷらの職員集団は 素晴らしいです! こども達が 真剣に観てくれているのが わかりました 演じて良かった! 役になりきると いろんなセリフが言えて 楽しいよ 歌って踊って 楽しもうね  
さくらんぼ組はハイエースでお出掛け  市の町事業のみかん畑へ行くと 斜面にみかんの木がたくさん!  おじさん達に挨拶をして 早速みかんをとらせてもらいました ハサミを持って 自分でも収穫してみたよ そしてその場でお味見 甘くて美味しかった〜! お土産も沢山頂いたので 持ち帰っておやつに食べて それから山分けしたよー 皆んな嬉しそうに持ち帰っていました おじさん達 ありがとうございました
3歳児クラスのみ 3名の園児を 募集します 令和6年度 年少組の募集です その他のクラスは 満員ですので ご了承ください。 令和6年度の入園説明会は  12月2日土曜日午前9時からとなっています 申し込みは お電話でどうぞ 2076-37-7781
かぶこ組とトマト組は ハイエースで足利公園に行って来ました ヤッホー! 松ぼっくりや 赤い葉や黄色の葉を さがしました ダイナミックに遊んだ後の絵は ダイナマヂミックでいいね、
下の畑を耕して チポリーノ・さくらんぼ・かぶこ組で 苗を植えました 大きくなぁーれ 美味しくなぁーれ この玉ねぎが収穫出来る頃 チポリーノ達は 1年生だね 夏野菜が収穫できた頃 パーティに招待しますよ 楽しみにしていてね そして どんぐりとやまねこ 夕方の時間に再演しました  どんな話か 大人も読んでみてくださいね 宮澤賢治の童話は 山や林の中で 風や木々どんぐり達の声を聞いて 作られたそうです 大人になって 読み返すと 新しい発見があったり 深いなぁ と気付きがありますよ こどもだけでなく 是非大人も読んで欲しい作品です 一郎が校長先生の言葉を伝えますが それは仏教の「法話」からきています 「みずからが愚かであることを知るならばすなわち賢者である」 容姿や地位や肩書きなど目に見えるものに捉われて 優劣を競い合う人間の世界を どんぐりを通して描き出している 深いですね これから冬になると 宮澤賢治の 「ゆきわたり」も読んでいます 日本語が とても美しくて 好きな作品です 絵本選びは 作品にとって重要です 私は 自然を美しく描いている物や 想像する余地がある物を選んでいます 勿論 絵本ではなく...
4歳になりました 誕生会が楽しみで 本当の誕生日は 先週だけど誕生会から4歳!という気持ちなんだって お父さんとの約束は 叶ったかな? 天狗のポックリを1人で披露出来たよ ひとつ大きくなるって 凄いことだね 6歳になる僕は ぽぷらに仲間入りして 1週間です 少しずつ慣れてきたよ 弓を飛ばす事ができたので 披露しました 嬉しいね カッコ良かったですよ お母さんに見せることができて 良かったね チポリーノ組からは お祝いとして 宮沢賢治作「どんぐりとやまねこ」の劇を演じました 一郎に手紙が届くところから始まります それぞれが自分のやりたい役を演じましたよ お話の中で どんぐりが出てきて 一番偉いのは自分だ! と言い合うところが 面白くて 大好きな場面だったので そこを中心に演じました ワイワイガヤガヤが 上手なこども達 どんぐりそのまんまじゃない? やまねこを困らせて… そして 3日めになった面倒な裁判ですが 一郎の言葉で終わります 固まるどんぐり達 面白くて ちょっと不思議で なるほどね と思わせる内容 秋の季節とこども達にピッタリだと思って 毎年楽しく 読んでいる絵本です 自分が演じた役...
小春日和になって 嬉しいお弁当日   さくらんぼは両崖山へ チポリーノはKRC で馬を見て 赤城下公園へ
寒い感謝祭となりましたが 沢山の方々が来てくれて 良かったです ぽぷらのチポリーノとさくらんぼのお店が 賑やかでした ヒョウタンのオーナメントは完売! 「可愛い」と大好評でした 嬉しいね 卒園児も それぞれ個性を発揮したお店を出してくれました ぽぷらっ子最高! みんな楽しそうで良かった 来てくれてありがとう! 美味しい物が あっという間に完売! 買えなかった人もいたくらい 嬉しい悲鳴でしたね フラガール 盛り上げてくれて ありがとう 素敵でした 工さんと娘のミキちゃんとの ウポポ・リムセも 楽しかったね 感謝祭が出来て本当に良かった 沢山の人に「開催してくれてありがとう」 「楽しかったよ〜」と言われて 嬉しかったです 皆さん本当にお疲れ様でした    
午後明日の準備に お母さん達が集まって来てくれました 野菜を切ったり サータアンダギーを揚げたり ケーキを焼いたり 手作り品に値段を付けたり その間 年長11人は 荒馬座公演を観に 熊谷のわらしべの里保育園に行って来ました 始まる直前のこども達 2列目で大迫力の中 真剣な眼差しのこども達が 素敵でしたよ 撮影禁止なので 横顔は撮れなかったけど アンコールの時は 荒馬のラッセーラを こども達みんなで跳ねました とても楽しい時間でした 帰りのハイエースの中で  「荒馬のジャンプがカッコよかった」 「虎が速かった」等 みんな興奮して 感じたことを 話していました 明日は アイヌのウポポ・リムセだね 楽しみましょう!   
大きい子達(かぶこ・さくらんぼ・チポリーノ)の 全力の鬼ごっこが 凄い! みんな速くなったので 大人も本気! そしてチポリーノ組は 感謝祭に向けて 制作をしています レモングラスを編んだり 種をまいて育てたヒョウタン 手入れをして 色を塗って 仕上げています  どんな作品になるかお楽しみに 売れるといいね〜 それからビオラの苗を植えました 花があるって 素敵ですね 大きい子達 ありがとう              
ぽぷらのちいさい子達の様子をお伝えします  春から秋へ 一人ひとりの個性が その子らしく キラキラです あれもこれも 興味津々  階段のぼれるようになったよ 気になったら そのまま納得いくまで できるだけ 大人の都合は置いといて こども達を そなまま受け止めて と言うのは簡単ですが  ぽぷらの保育者は 待ちながら〜 見守りながら 声をかけるタイミングをみながら〜 こうあるべきより こどもの やりたい を尊重しながら〜 毎日めまぐるしい時間の中で ぽぷらの保育をつくって 繋げてくれています そういう時間の中て ひとりの人間として認められて 自分は自分で良いんだ という肯定感が育つと思います 保育者一人ひとりの 個性も肯定し 尊重し合いながら ぽぷららしく 
午前中の散歩 8人での散歩は今日まで 明日から とまと組は5人になります そして午後は 足利公園に行って来ました 最高のお天気だね ここまておいで〜! ヤッホー! 急な斜面を上ったり 滑ったりして楽しんだよ 遊具でも遊びました ステージでは どんぐりころちゃんを 披露し合ったよ 最後は落ち葉集めをしました 早く焚火で焼いた お芋やリンゴが食べたいこども達なのです 落ち葉をストックしました そして ただいまー!  
セイタカアワダチソウをとってきて 染め物をしました 羽釜に入れて グツグツ煮出したら 布を入れて また煮ます 媒染にはは 焼きミョウバンを入れます サッと鮮やかな黄色になった 綺麗に染まった布は 何になるのかな お楽しみだね  
今日も秋晴れ  いちご とまと いんげん かぶこ さくらんぼ組は 午前睡眠の後 庭でお弁当を食べました みんな嬉しそう! チポリーノ組はみかも山へ行きました 西側の駐車場から登り 分かれ道で アスファルトの道か 木道の道か? どっちにする? みんな木道の道を選びましたよ 流石ぽぷらの年長ですね! 初めての道は冒険だね 元気に登っていくこども達 逞しくなったねぇ ドングリを見付けたり 山栗を拾ったりしながら 登りました 時々休憩     そして青竜ケ岳に到着 ヤッホー!     そして三毳山山頂まで 登れたぞー! お弁当だ! お腹空いた〜 美味しい! よく食べるこども達  帰り道も 魚を見たり ムカゴとりに夢中になったりして 楽しく降りて来ました 元気いっぱいのチポリーノ達でした